土用の丑の日ときたら、
そう、うなぎ!
脂が乗ってるのに淡白さもあって
ご飯と一緒に楽しむと、様々な
幸福感が口の中に広がります。
この土用の丑の日。
なんとなく時代劇を見ていても
出てくることが多い日ですよね。
うなぎ屋さんなんて普通にいます。
ということは少なくとも
江戸時代には既に皆が手軽に食べられる
大衆魚だったということがわかります。
今は高級なものですが、
当時は安いという魚は結構沢山あって
マグロのトロもそんな魚の1つなんですって。
さて、うなぎの話です。
元々日本で暑い時期にうなぎを食べる、
栄養をたっぷり摂るという習慣は
江戸時代より更に前にありました。
これは安栄の頃、つまり平安時代や
その前からある風習だったんです。
これは万葉集などでも掲載されている
きちんとした根拠がある話です。
しかも凄いのが、
もっと前の縄文時代の遺跡から、
うなぎの骨が出ているという
報告があるということ。
どれだけ日本人はうなぎが好きなんだ!
そのようなこともあって、
うなぎは昔から庶民に愛され、
食べられてきました。
土用のうなぎとはまた別に、通年で
愛されていた魚ということですね。
土用の丑の日と平賀源内 の関係って何?多芸多才の源内が何をした!
さて、昔からずっと食べられていたうなぎですが、
焼くのは時間もかかるし夏は何より暑い
ということで季節的に敬遠されがちな魚でした。
ここで登場するのが平賀源内さん。
発明家としての顔が印象に残りがちですが
コピーライターとしての才能も発揮しました。
というのも、自身の本で土用の丑の日に
うなぎを食べると栄養を摂れるし、
夏を過ごせるよ!と宣伝、掲載したんです。
これによって夏の土用の丑の日に
うなぎの蒲焼が売れるようになった
と言われているのですが…。
この説はどこに書かれているか
本当はわかっていません。
源内さんがどこかに書いたという説
うなぎ屋に教えた説など話も様々。
1つ言えるのが、
そのうなぎ屋さんの真似をして、
今のようにうなぎを土用の丑の日に
売ることが定着。
食べる側にも定着したということです。
実際には夏はうなぎの味は落ちますし
本当は「う」がつけばいい、なんて
説もあるのは確かです。
しかしそれでも定着しているのは
やはり長いこと続いている習慣で
今の人もそれにあやかりたいと思わせる
キャッチフレーズだったのかもしれませんね。
土用の丑の日に食べるうなぎの由来?元々うなぎは冬食材。夏の料理に何故なった?
実際には夏に食べるものではなかった
うなぎですが、本来は冬のものです。
なのになぜ夏の料理になったのでしょう。
まず1つに、うなぎはとにかく大衆魚。
安く手に入り、安く食べられるという
とにかくタンパク質を魚からとっていた
日本人には欠かせない食材になったからです。
家康が江戸を開発したときにできた
湿地帯では特にうなぎが採れたようで
労働する人たちにとっても
溢れてくる食材になったんですね。
更に、江戸では濃口醤油がこの頃
生まれました。
味が落ちてもタレがあるから、
そこまで厳密に味にこだわる必要が
なくなったんです。
勿論旬の時期に食べるうなぎはおいしい。
けど夏に手軽に食べられて栄養もある
おまけに土用の丑の日に食べれば
健康になれるなんて言われていた。
こうなればうなぎが夏の食べ物になっても
全くおかしいことはない
とも言えますよね。
まとめ
土用の丑の日のうなぎは
江戸時代それよりずっと前から、
日本人に欠かせない食材でした。
沢山の量が採れて、当時のインスタント食
そばと同じくらいの安いお値段で
買うことができてしまう大衆魚だったからです。
そして更にその前、平安時代から
うなぎは日本人には欠かせない魚と
なっていたんですね。
売上が落ちるとはいえ、夏もうなぎを
それなりに食べていた日本人ですから
夏に食べると栄養が高くていいよ!
なんて言われたら、ついつい乗っちゃった。
というのが真相のようです。