「御朱印(ごしゅいん)」を
あなたはご存じですか?
最近では御朱印を集めるために、
神社やお寺に参拝する人が
増えているようです。
たくさんの寺社を周って
御朱印を集めるのは女性が多いため、
彼女らを「御朱印ガール」と呼ぶほど、
ブームになっているそうです。
御朱印とはなにか、
どうやってもらうものなのかについて、
お話をしていきたいと思います。
御朱印とは、写経を奉納した証として
お寺からいただく証書のことです。
お寺とご本尊の名前をしたため、
当日の日付を入れた半紙に
朱で押印してもらうため、
「御朱印」と呼ばれてきた
という由来があります。
現代では、写経を納めなくとも、
参拝のしるしとして数百円で
御朱印をいただくことができます。
御朱印の一番の魅力は、
寺社名や本尊名が
手書きされていることです。
とくに書道の心得がある宮司や住職が
したためる書は美しく、
よりいっそうのご利益を感じられます。
寺社名や本尊名はあらかじめ入っていても、
日付だけはその場で手書きしてもらえるため、
自分のためだけに作成されるという
御朱印の特別感がブームの一因ともいえます。
御朱印は、参拝の証に
いただくものですから、
寺社へ行ったらまっすぐ
社務所に向かうのではなく、
まずは参拝をしましょう。
お参りもせずに「御朱印をください」
と求めるのは、失礼になります。
本殿の手前にある手水舎で
手と口を清めた後、
神社であれば「2礼・2拍手・1礼」
でお参りをします。
お寺であれば合掌をし、
数秒間黙祷した後に礼拝します。
参拝後、社務所へ行き、
御朱印帳を購入し、
御朱印をいただきたいと
申し出ましょう。
御朱印代は、ほとんどの寺社が300円、
500円といった値段設定です。
しかし、本来はあくまで「気持ち」であり、
いくら納めても大丈夫です。
ですが、お釣りをいただくのは
あまりよくありません。
御朱印をいただくときには小銭を用意し、
お釣りが出ないようにしましょう。
寺社によっては、御朱印を
いただけないところもあります。
加えて、社務所が締まる時間は早いので、
夕方以降になるといただくのが
難しくなります。
そんなときでも、クレームをつけたり、
社務所へ声をかけて
「どうしても御朱印が欲しい」
などと迫ったりしてはいけません。
御朱印は、あくまで授かりものであり、
商品ではありません。
それを肝に銘じて、
スタンプラリーのように
ただ集めて回るのは
マナー違反にあたります。
御朱印帳はお寺と神社で分けるべき?どうするのがベストか調べてみた

御朱印をいただくためは、
御朱印帳が必要です。
御朱印は、額装し、遺影と並べて
飾る人がいるほど尊ばれるものです。
御朱印専用の帳面である、
御朱印帳にいただくのがマナーです。
御朱印帳は、御朱印を入れていただく
寺社の社務所で購入するのが
正式とされていますが、
はじめに参拝した寺社の御朱印帳を、
ずっと使っても差し支えない
とされています。
ただ注意していただきたいのは、
神社で購入した御朱印帳を
お寺のほうでも使おうとすると、
受け付けてくれない可能性もあります。
神社用とお寺用は
分けるようにしましょう。
あらかじめ、特定の寺社の刻印がない
市販の御朱印帳を用意しておくのも
ひとつの方法です。
御朱印帳を手作りできる
キットも市販されています。
全国の神社の御朱印帳おすすめはコレ!素敵!かわいい!カッコいい!

そもそも何を基準に
御朱印帳を選べばよいのか、
御朱印帳を選ぶポイントは何?
と思うことでしょう。
次は、おすすめの御朱印帳を
ご紹介していきます。
伊勢神宮の伝統工芸の御朱印帳
日本の最高神である太陽の女神
アマテラスを祀る伊勢神宮の御朱印帳です。
伝統工芸・蒔絵が施され、
熟練の職人さんがひとつひとつ
丹精込めて作った美しいデザイン
となっています。
https://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop/shop5shuin.html
出雲大社のシンプルな御朱印帳
日本で最も有名な“縁結び”の神様です。
御朱印帳は神紋の『二重亀甲剣花菱』
と雲のシンプルなデザインです。
櫻木神社の桜の御朱印帳
桜舞い散る御朱印帳、
その名も「和紙らんまん」。
中を開くと、中の和紙が
台紙と同じ淡い桜柄になっています。
http://sakuragi.info/archives/7734
まとめ
今回は、御朱印の意味やもらい方について
お話してきました。
御朱印は記念スタンプではなく、
ありがたみをもって受け取る
お守りのようなものです。
朱印を集めることによって、
いざというときの決断時や
生き方に迷いが生じたときに、
守ってくれたりするでしょう。
信じることで生まれる力を
感じ取れるようになることが、
きっと御朱印を集めることの、
一番のご利益だと思います。