お正月

お正月に掲げたお飾り…そろそろ片付けのそろそろって?お正月Q&A

お正月に正月飾りをして

新年を迎える人が多いのでは

ないでしょうか。

 

正月飾りとは、

年神様を心から迎い入れるための準備

として飾られるものです。

 

代表的なものとして、

  • 門松
  • しめ飾り
  • 鏡餅

などがあります。

 

これらを準備すると、

「正月が来るな」

という気分になりますよね。

 

クリスマスが終わると

町中が正月ムードになり

至る所で正月飾りを

目にするようになります。

 

正月飾りは12月後半に準備し、

飾りつけをする家族が多いですが、

正月飾りの片付けはいつするのが

正解なのでしょうか。

 

片付けの時期にも

しっかり決まりがあります。

 

正月飾りのきまりを覚えて、

気持ちよく新年を迎えていきましょう。

 

お正月飾りそろそろ片付けの時期は納得!ではお飾りの持つ意味は何?

 

正月飾りの代表的なものが、

  • 門松
  • しめ飾り
  • 鏡餅

の3つです。

 

それぞれの意味と片付けの時期を

みていきましょう。

 

1、門松

 

門松とは、

正月にやってくる年神様が

迷わず家に来ていただくための目印

になるものです。

 

一年の幸せや五穀豊穣、

長寿を願うものでもあります。

 

飾る場所で最もよいとされているのが

玄関や門先です。

 

年神様の目印となるものですので、

家の入口に飾るのが一番ですね。

 

マンション等

玄関口に飾るのが難しい場合は、

玄関や床の間においても良い

とされています。

 

飾り付けの時期は12月13日

「事始め/松迎え」

とされる日から12月28日までの間です。

 

12月29日から31日の間は

門松を飾り付けてはいけない日

とされていますので、

28日までに飾り付けるようにしましょう。

 

2、しめ飾り

 

しめ飾りは、

正月に年神様をお迎えする家の中に

邪気が入ってこないようにする結界

を意味します。

 

家内安全や厄除け

ご利益のある飾りとしての

効果もあります。

 

しめ飾りは邪気を払う結界ですので、

玄関先や門に飾り、外からの邪気が

入ってこないようにしましょう。

 

飾り付けの時期は12月13日から

12月28日までの日です。

12月29日から12月31日までは

飾り付けてはいけませんので、

気を付けましょう。

 

3、鏡餅

 

お餅は

古くから神様の食べ物とされており、

正月にやってくる年神様への

お供え物として飾ります。

 

大小2つのお餅は陰と陽を表しており、

2つを重ねることには、

福徳が重なる意味が込められており、

縁起がいいとされています。

 

鏡餅は床の間に大きなものを飾り、

各部屋に小さなものを飾るのがよい

とされています。

 

これは、古来より年神様は「分霊」として

各部屋に宿ると信じられているためです。

鏡餅は12月26日から12月28日の間に飾るのが

良いとされています。

 

他の2つ同様、

12月29日から12月31日は飾ってはいけません。

 

お正月飾りの意味も分かり安心してポイ!は罰当たり?正しい処分は?

 

正月飾りの意味や飾り付けについて

説明しました。

 

では、続いて片付けの時期・処分方法

についてみていきましょう。

 

1、門松

 

門松の片付けの時期は、

元来は小正月までとされていました。

 

しかし、現在は各地域によって、

変わっているようです。

 

関東や九州の多くの地域では1月7日まで、

関西やその他多くの地域では1月15日まで、

とされています。

 

ご自身の住んでいる地域がどうなっているか

調べて片付けるのが確実です。

 

門松を処分する場合は、

地域や神社で行われる、

どんと焼きで、処分をします。

 

どうしても家で処分をする場合は、

お塩を振り、清めてから処分する

ようにしましょう。

 

2、しめ飾り

 

しめ飾りも、

地域によって片付けの時期が違います。

関東は1月7日まで、

関西は1月15日まで

とされているようです。

 

ご自身の住んでいる地域が、

いつまでになっているのか

調べてみてください。

 

しめ飾りの処分方法は、

どんと焼きで焼いて処分する方法と

神社に持っていき返納する方法があります。

 

神社には境内に古くなったお守りを

お返しする古札所があります。

 

そちらにしめ飾りを返納し、

お賽銭を入れて処分してもらう

というものです。

 

家で処分する場合は、

お塩でお清めをしてから処分しましょう。

 

3、鏡餅

 

鏡餅は鏡開き(1月11日)の日まで飾っておきます。

地域によっては鏡開きが

1月15日や1月20日の場合もあるようです。

 

年神様がお帰りになられた後の鏡餅には

神様の力が宿っており、

それを食べることで、

無病息災を祈るというのが、

鏡開きの目的です。

 

鏡餅は基本的に食べて処分しますが、

食べられない場合は

どんと焼きやお塩でお清めをしてから処分する

ようにしましょう。

 

まとめ

 

お正月を迎えるにはいろいろな

飾り付けを準備します。

 

正月にやってくる年神様を迎えるため

正しい時期に飾り付け

行うようにしましょう。

 

12月29日から31日は

飾り付けてはいけない日

とされていますので、

気を付けましょう。

 

片付けをする日は地域によって

違っています。

 

事前に、いつまで飾り付けをすればいいのか、

しらべておくことをお勧めします。

 

処分する場合は、

どんと焼きなど神社にいって、

しっかり清めてもらって、

処分するようにしましょう。

 

正月飾りのルールをしっかり守って、

気持ちよく新年を迎えましょう!

【おしゃれ可愛い】お正月飾り!簡単な手作り方法を初公開!! お正月飾り と言えば 門松 松飾り しめ縄 など たくさんの種類がありま...