現代においては、日常的にブラウザや
アプリを使う時代になっています。
私たちの生活に便利なツールとして、
無くてはならないものとなりました。
キーボードやピアノに関して言うと、
鍵盤楽器さえもアプリで目にすることが
できる時代になりました。
鍵盤楽器というのは、楽器を自宅に
置いておかなければならず、
出先で練習することができないものです。
ですがどうしても外で練習するとなると、
スタジオや練習室などを借りるほかありません。
そこで、完全な代用にはなりませんが
メロディーの確認に重宝するのが、
ブラウザで弾けるピアノです。
ピアノやキーボードのムダのない練習法で初心者がグングン上達する?

初心者の方にオススメする練習方法を
ご紹介していきます。
○指を温める
指を動かしてワームアップしましょう。
特に冬の寒い季節はいつも以上に指が動かず、
辛い思いをしている方も多いと思います。
練習曲の前に1、2分の基礎練習をするだけでも
指の動きはだいぶ変わります。
○指の筋肉を鍛える
曲によっては指を1オクターブほどに
大きく広げて演奏する場合もあります。
その際は普段は使わない筋肉を使うことになり、
特に久しぶりに練習をするときは
指がつってしまうこともあります。
基礎練習で指を鍛えて予防していきましょう。
○片手ずつ練習する
苦手とするパートでも片手ずつで
練習をしていると、両手で弾いたときに、
途中で詰まることなくスムーズに
弾くことができます。
両手で弾く練習が苦手な方は、
ぜひ片手ずつの練習をしっかりと
行ってみてください。
○曲の一部分を反復練習する
練習曲を決めたら、まずは楽譜全体を読んで、
曲全体を把握します。
人は誰しも得意不得意があります。
練習している1曲の中でも、
何回か弾いただけでスラスラ弾けるパート、
何度練習しても詰まってしまうパートが
あると思います。
毎回、1曲全体を練習すると、
スラスラ弾けるパートは上達するものの、
苦手とするパートはなかなか上達しないまま
進んでしまいます。
時間を効率的に練習するためにも、
苦手とするパートを何度も反復練習して、
スムーズに弾けるように練習してください。
以前よりスムーズに弾けるようになったら、
1曲を通して弾いてみて、
別の苦手なパートが見つかったら、
その箇所を反復練習するというような
流れで進めてみてください。
○練習曲・自分の音を聴く
自分が練習する楽曲を聴くこと、
そして自分が実際に弾いた音を
聴くことが大切です。
自分が練習している音源を聴くことで、
楽譜を見てもすぐにリズムを取ることができ、
効率よく練習を進めることができます。
ピアノやキーボードの鍵盤アプリ!これなら好きな場所へ持ち出せる?

次にご紹介するいずれのサイトも
「ピアノが弾ける」というサービス自体は
共通していますが、サイトの機能や仕様・
デザインに微妙な違いがあります。
あなたが使いやすいと思ったもの、
フィーリングで気に入ったものを、
是とも長く使い続けてみてください。
○オンラインピアノ共有サービス epiano
チャットツールの側面を併せ持つ、
ブラウザのピアノサービスです。
録音機能を備えているわけではないのですが、
チャットを通じてピアノ好きな方と
ちょっとしたコミュニケーションが
楽しめるサービスです。
もちろん生のピアノ並みの本格的な
音が出るので音質に不安を持つ
必要はありません。
表示されているバーチャルな鍵盤が、
より近未来的な印象を与えてくれます。
○ブラウザピアノ
ブラウザでピアノを楽しめるサービスです。
完全に一人用のサービスです。
鍵盤楽器と言ってもピアノ以外にも
多様な種類があります。
音色の切り替えで、チェレスタや
リードオルガンなどの音が出る点も魅力的です。
○Virtual Piano
英語で書かれている外国のサイトです。
こちらもブラウザで無料のピアノ演奏を楽しめます。
このサイトの特筆すべき点は、
ホームページの美しさでしょう。
ブラウザを開いた瞬間から、
粋なデザインが目に飛び込んで来ます。
キーボードやサイトの見栄えに
こだわる方には特におススメしたいところです。
絵にこだわっているサイトに見えますから、
音が出るのか少し心配なところ。
見た目は絵のキーボードですが、
きちんと音が出るので伊達ではありません。
まとめ
今回は、ピアノについてお話してきました。
たまに弾いてみたいと思っても、
なかなか機会がないですよね。
今はブラウザやアプリで手軽に
弾くことができます。
また、これから始めてみたいけれど
いきなり買うのはなぁ。
と思っている人にも、続けられるかどうか
お試しするのもいいでしょう。
音楽のある生活を送ってみては
いかがでしょうか。