学びの壺

干支の順番と決定の理由とは?干支に関する疑問のあれこれ答えます!

 

さり気なく確認している干支

毎年カレンダーで確認して

年賀状を書くときにしか

使わないから、詳しいことは知らない。

 

そんな人、結構多いんじゃないですか?

確かに子供の頃から十二支を覚えますが

詳しい理由や、そもそも何故十二支という

数が決められているのか大いに謎です。

 

じゃあまずはそもそものお話から。

どうして12匹の動物が年ごとに

決められて名前が入っているのか?

昔の人も動物が好きだったとか?

 

最初に知っていてほしいことは

1年が12ヶ月であることや

時間が12時間で一周するということなど

物事を12回繰り返すのが1周期だ

という考えがあること。

 

十二支というのは年の一周期単位の1つで

それぞれにモデルとなる動物、

まあ1時とか2時とか、

名前が1つずつあったほうが

呼び方も便利だし、わかりやすいよね!

ということでついています。

 

だから1周期となる12年の経過が分かるように

最初は中国でこの呼び方が使われ始めました。

日本では中国思想を強く受け継いでいますから

その中国の考え方から十二支が

使われ続けているんですね。

 

ちなみに時間を表す時計や方角を表す羅針盤など

この十二支の動物たちの名前が使われていて

12分割された一覧表は全て十二支の動物たちが

同じように並んでいるんですよ。

 

さて、それではどうしてこの動物の順番なのか。

日本でも昔から伝えられているお話がありますが

この十二支の順番が決まったお話の大元は

中国のお話から。

 

現在十二支となっている動物たちが繰り広げた

干支順番決定レースのお話に付いて

次に解説していきましょう。

 

干支の順番はレースで決められた!?知って得する干支に関する逸話!

干支の動物の順番はレースで決まったお話。

日本人の多くの人が知っている

昔話の一つと言っても差し支えなく

誰もが知っているあのお話ですよね。

 

昔々神様は物事を12に分けて、それぞれに

名前をつけようと考えていました。

そうすれば時間や方角などのあらゆる部分で

一周期がわかりやすくなるからです。

 

しかしこの12の名前を決めることが

できなかった神様は動物たちに、

レースを行なって、神様の所にたどり着いた

動物順を干支の順番にしようと思う。

と伝えました。

 

神様が主催した干支の順番レースの話を聞いた

動物たちは、こうして神様の元に急ぎ

今の十二支の順番で神様の元にたどり着きました。

というのが、十二支の逸話のあらすじです。

 

実はこのレース、平穏に行なわれたわけでなく

様々な動物たちの逸話が残されています。

 

よく聞くのがゆっくり歩いていた牛の上に乗った

ネズミがゴール近くで牛の背を降り一番に

ゴールしたというお話でしょうか。

 

他にも関連したお話がいくつかあり

十二支に入れればいいから、

と順番を譲っていたら最後の座を

猛進してきたイノシシにとられて、

十二支に入りそびれてしまったイタチのお話や、

ネズミに騙されて行かなかった

猫のお話などがあります。

 

うーん、なんだか

ほのぼのしているようにも見えますが

なかなか複雑な事情が絡んでいる

レースだったみたいですね。

 

干支と十二支の違いをご存知ですか?意外と誤解している二つの違い!

ところで干支と十二支って

違うことを知ってましたか?

これ結構間違ってしまうのですが、

干支と十二支って全く違うものなんです!

 

十二支というのは動物の十二支ですよね。

干支とは、十二支に十干(じっかん)という

木火土金水の兄と弟を組み合わせたものを

干支と呼びます。

 

十干の木火土金水は中国にある

五行の思想から来るもので

一般的には甲乙丙丁…のやつ

といえばわかりやすいでしょうか。

 

十干と十二支を組み合わせていくと

最終的に干支は60通り

複雑なものになっていきます。

 

この数字どこかで見たことありませんか?

そう、60歳は還暦と呼ばれる理由がこれ!

60歳になると暦も一周して最初に戻ることから

60歳は還暦と呼ばれるというわけです。

 

なるほど、考えれば考えるほど

暦もなかなかに奥深いですよね。

 

まとめ

 

干支の順番にもちゃんと理由があります。

 

現実的な理由では、

暦の周期が12個で1つであり

それぞれわかりやすいように

名前が必要であったから。

そして神話において、神様の言葉で

動物たちはレースに行ったから。

 

それらの理由が合わさって

新しく暦として動物たちの名前が

使われるようになったんですね。