快適空間

障子の張り替え…皆さんはどれくらい知っていますか?SYOU-JI

 

こんにちは!

 

いきなりですが、皆さんは「障子」を

ご存知でしょうか?

そうです、和室の窓や扉のところに

付いているアレです(笑)

 

そうですよね、

日本人であれば障子がどんなものであるか、

くらいは分かりますよね~?

最近は和室がない家も増えているようですが、

それでも友達の家やテレビ番組でも

見ない日はないくらいですよね。

 

それでは「障子の張り替え方」

皆さんご存知でしょうか?

・・・。

やはりご存じない方が多いようですね。

 

え?

だからここのサイトを見に来たんですって?

それは失礼しました。

ここでは「障子の張り替え」について

色々とご紹介してまいりたいと思います。

 

□障子の歴史とその意味

障子とは日本の家屋の扉や窓に用いられる

建具のひとつです。

明かりが部屋に入るように木枠に

縦横に細い組子を入れて紙を張ったものです。

一般的には障子はこうした「明かり障子」

のことを指します。

 

障子の「扉を閉じたまま採光が出来る」機能は

開放すると雨風を防ぐ事が出来ない

蔀戸(しとみど)や舞良戸(まらいど)を

使っていた人々にとっては

かなり画期的なものであったろうと思われます。

 

平安時代末期になって紙を貼ることで

採光がもたらされると、「明かり子」として

襖から独立した地位を得るようになりました。

襖の誕生から一世紀後ほどのことだったと

いわれています。

 

室町時代になり書院造りに使用される下部が

板張りになった「腰付障子」が登場して、

桃山時代には数寄屋造りに使用される

腰の低い障子が登場します。

 

江戸時代頃には組子に意匠を凝らした

様々な障子が作られていきます。

以降、障子は日本の住宅にとって

欠かすことのできない建具として、

時代とともに様々な変化を遂げて今に至ります。

 

 蔀戸(しとみど)(奈良末期~平安時代)とは?

板の両面に格子を組んだ戸のことです。

主に風雨を遮るためもので長押 (なげし) から

水平に吊上げます。

軒または天井から下げた金具に引っかけて留めます。

寝殿造や住宅風仏堂、そして神社の拝殿などに

用いられています。

 

 舞良戸(まらいど)(平安時代後期)とは?

書院造りの建具のひとつで二本の

縦框(たてかまち)の間に板を張り、

表側に舞良子(まいらこ)という桟(さん)を

横に細かい間隔で入れた引き違い戸です。

この形式の戸においては平安時代の

巻物などには既に描かれていますが、

当時は槍戸(やりど)と呼ばれていました。

「舞良戸」の語源はわかっていません。

 

□障子のメリット

  • 日光のまぶしさを和らげてくれる
  • 天然の素材で作られている
  • 照明効率の向上
  • 結露の防止

 

□障子には表裏がある

棧の組子が見える側が室内側を向き、

こちらを表側とされています。

ちなみに中国ではその逆で、

組子を屋外に向けてこれを表側としています。

 

□障子に使用される素材

国産のもので代表的なのが「赤杉」

「備州ひのき」などが有名です。

これらの素材は日本の風土に

とてもマッチしており高級品です。

地方によって、またお店によって

使用する障子骨の材も異なります。

現在最も多く使用されている素材は

「スプルース」といわれ

安価で加工性が良い材料といわれています。

 

□ガラス障子とは?

ガラス障子は障子の一部に

ガラスがはめ込まれた障子のことです。

「竪額障子」や「横額障子」など

種類が豊富にあります。

 

□障子紙の種類について

障子紙にも様々な種類が発売されています!

  • マニラ麻・レーヨン・ビニロン等の混抄障子紙
  • レーヨン障子紙
  • レーヨン入り障子紙
  • パルプ障子紙
  • プラスチック障子紙
  • 機能を持った障子紙

など

 

いかがでしたか?

歴史や素材など障子についてご紹介してきました。

障子紙にこんな種類があるとは驚きですね!!

 

もちろん障子の張り替えはdiyで!?ベテランが語る成功&失敗例!

つぎはご家庭での障子の貼り方をご紹介します。

まだご自分で障子を貼られたことがないという方、

ぜひこのページを参考にされて

DIYにチャレンジされてみては

いかがでしょうか!?

 

□DIYチャレンジ!障子の張り替え!!

(*参考HP:https://w-wallet.com/page617.html

 

 ①準備する道具類

テープ・タオル・定規・カッター・

ハケ・洗面器・のり

 

 ②古い障子紙をはがそう

  1. 裏側から水またはぬるま湯を
    たっぷり含ませたタオルで濡らします。
  2. しばらくすると簡単にはがすことが出来ます。
  3. 桟に残ったのりをきれいに拭いておきましょう。
    破るとはがしにくくなるので注意!!
  4. 障子戸に直接水をかけてしまうと
    反りや曲がりなどの原因となります。
  5. アイロン貼り障子紙は取扱説明書を
    よく読んではがしてください。

 

 ③新しい障子紙の貼り方

  1. 作業がしやすい場所で障子戸を
    水平に寝かせます。
    テーブルの上などで作業すると
    姿勢も楽なのではかどります。
    汚れないように古新聞を敷いておくと安心です。
  2. のりをつける前に障子紙を
    障子戸に仮合わせしてみます。
    障子紙を上枠と平行になるよう
    粘着テープで止めます。
    障子戸の上を少し転がして障子戸と
    平行になっているかを確認します。
    障子紙を巻戻します。
  3. のりを塗ります。
    少し濃い目ののりをハケで塗ります。
    最初は中桟から塗って外桟は
    念入りに塗って下さい。
  4. 障子紙を静かに転がしながらのばして貼ります。
    全体にのばしたら作業をしやすくするため
    ロール部分をカットします。
    桟の中から外へ手のひらで軽く押さえます。
  5. 定規をあてカッターで余分な障子紙を切ります。
    内側に定規をあててあげると
    スムーズに切ることが出来ます。
  6. ついに完成です!!
    はがれないようにゆっくり移動させます。
    数日すればピンと張ってきますが、
    それでもシワがある場合には霧を吹きます。
    のりが完全に乾いてから薄く均一に
    霧吹きで霧を吹きます。

 

障子の張り替えシートはアイロンで最初は貼ってみよう!!種類沢山!?

つぎは普通の障子紙ではどうしても

上手く貼れない初心者の方に、

誰でもピーンと貼れちゃう

「アイロンで貼る障子紙」をご紹介します。

 

こちらホームセンターコメリ様の

「Howtoなび」のサイトと

動画での紹介ページがとても分かりやすいので、

引用させていただきつつ紹介させていただきます。

 

(*コメリ様引用サイト:

https://www.komeri.com/howto/html/00110.html

(*コメリ様引用サイト(動画):

https://youtu.be/ifGgP-3RlMA

 

■障子紙の貼り方・アイロンで貼る

 

 用意するもの

  • アイロン
  • 霧吹き
  • 延長コード約2M
  • カッター
  • 定規
  • タオル

 

 手順

1)古い紙をはがす

のり貼りの古い紙は、ぬれたタオルで

紙の上から桟をぬらし、

3~5分後に下の段から1度にはがします。

桟に古いのりやはがし剤が残っていると、

接着不良の原因になります。

ぬれたタオルで充分に拭きとってください。

アイロン貼りの古い紙は、紙の上から

高温でアイロンをあて、

熱いうちに紙をはがしていきます。

2)貼る位置を決める

紙の位置を決めてから上桟にアイロンの

先端をあてて、手前1ヶ所を固定します。

*障子紙は巻いている外側が接着面になっています。

3)仮接着をする

紙を障子戸の全面にころがして広げ、

紙が平行になるようにします。

平行になったらひっぱりながら4隅を

アイロンの先端で仮接着します。

4)周囲を接着する

アイロンで周囲をていねいに接着します。

*枠に段差がある場合はアイロンの角で

きめこむように接着してください。

5)仕上げ

定規をあてカッターナイフで余分な紙を

切り取ります。

最後にしっかりと接着しているか確認し、

不十分と思われる場合は、

アイロンでもう1度接着してください。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

障子の張替えについて押さえておくべき

ポイントをご紹介しました。

部屋の中がどれだけ綺麗に

片付けられていたとしても、

また、どれだけ良い家具を並べていても

障子に汚れや破れがあると、

せっかくの部屋の雰囲気を

台無しにしてしまいます・・・。

 

そうならないためにも、こまめに

確認をするようにして

拭き取り掃除や破れた箇所の

部分張替えなどを行なうとよいでしょう。

RELATED POST