車のタイヤの寿命、適切なタイヤ交換の
タイミングは、安全に走行することが
できなくなったときとされています。
具体的にいうと、以下のような場合です。
- タイヤの溝が1.6mm以下になったとき
- タイヤにひび割れ、亀裂が入ったとき
タイヤは溝がなくなれば滑ります
(スリップするとも言います)。
ひび割れや亀裂が入ったタイヤで
走行していると、バーストする(破裂する)
危険性が出てきます。
タイヤの溝は、走行距離約5000kmで1mm
摩耗すると言われています。
タイヤにはスリップサインといって、
タイヤの寿命を知らせる印があります。
新品時、タイヤの溝は8mm程度あります。
タイヤの側面、サイドウォールに
三角のマーク(▲)がついていますが、
これはそこにスリップサインがある
という印になります。
一箇所でもスリップサインが見えた
タイヤを装着して走行すれば違反になります。
スリップサインは見えたらすぐに
タイヤの交換が必要です。
法律違反というだけでなく、
スリップサインが出たタイヤで
走行し続けるのはとても危険です。
タイヤ寿命の年数?消費期限は約5年。タイヤ側面の製造年を確認!

タイヤには消費期限というものがあります。
メーカーが推奨している消費期限は4~5年です。
溝が十分にあり、ひび割れが無かったとしても、
タイヤの使用状況によっては目に見えない
ゴムの劣化が進行している場合があります。
毎日砂利道を走る、車には重い荷物を
搭載しっぱなし、駐車場は屋外で
直射日光が当たる場所に車を停めている、
タイヤワックスを頻繁に使っている
といった使用状況は、ゴムの劣化を
進行させる要素ですので通常の消費期限よりも
早く劣化する場合があります。
スタッドレスタイヤの場合は、
製造年数から3年で交換するのが
良いといわれています。
スタッドレスタイヤの交換サイクルが短いのは、
使用しているゴムが普通タイヤよりも
柔らかく劣化しやすいため、
ノーマルタイヤより硬化が進むのが
早いからなのです。
メーカーによっては、製造から5年以上
経ったタイヤは日常点検を継続すること、
10年以上経ったタイヤは見た目に問題無くても
交換することを推奨しています。
その年数もあくまで目安で、
タイヤの使用状況によって違いがあります。
2000年以降の製造番号は、
タイヤのサイドウォールに
4ケタの数字で表記されています。
最初の2ケタが週で、次の2ケタが年です。
例えば「3108」と表示されていたら、
2008年の31週目(2008年7~8月頃)に
製造されたということになります。
タイヤの消費期限が4~5年と考えると、
上記のタイヤを履き続けるのは
少し怖いですよね。
新品タイヤを購入する際も製造年は
チェックするようにしてください。
売れ残りで残っていたタイヤは、
例え新品であっても製造後2年を
過ぎているタイヤかもしれません。
そうなると、タイヤの消費期限は2年短くなります。
夏タイヤの寿命?溝は1.6mmが使用摩耗限度、ヒビワレの大きさ!

タイヤは1.6mm以上の溝が無いタイヤで
走行していると道路交通法違反となるので、
走らせるためには1.6mm以上が必要です。
これは道路を安全に走行するための基準です。
新品タイヤの溝は約8mmありますので、
単純計算で
(8mm-1.6mm)×5000km=32000km
走行をすると、タイヤの溝は1.6mmになります。
使用状況によって変わるので
一概にはいえませんが、
年数が経ったタイヤや走行距離を
重ねているタイヤは定期的に点検を行い、
タイヤの健康をチェックしましょう。
まとめ
今回は、タイヤについてお話してきました。
安全に車を運転するためには、
車を走らせる前のタイヤチェックは
欠かさずに行いたいものです。
タイヤに傷はついていないか、
ひび割れはしていないか、
タイヤの健康を保つことはイコール
そのままセーフティドライブにも
つながるとても大切な要素です。
ひび割れや傷を発見したら
タイヤは交換しましょう。