睡眠不足が続くとイライラします。
でもだからといって寝ても、
絶対にイライラしない
というわけではありません。
そのメカニズムを少し見ていきましょう。
そもそも寝ることには2つの意味があります。
1つ目は体を休め、体全体を回復すること。
2つ目は心と脳を休めて、情報整理をすることです。
体は言うまでもありませんが、疲労回復が第一!
そして毎日酷使している目や耳なども回復させます。
これが意外に大事な部分で、手や足など
とにかく体全てをまずは休めます。
朝起きてもスッキリしない…というのは
疲れや酷使しすぎた部分が回復できていないから。
よほどの重症であるか、睡眠が足りないことが
原因となっています。
そして心と脳は、いわゆる記憶力や
脳の働きを維持させて、ストレスを
取っていく役目があります。
どんな辛いことがあっても、
寝ると前向きになれたり
勢いに任せることができたりするのは
これが理由です。
多少の疲れや疲労であれば
ちょっと寝れば回復します。
そうやって日常的に人間は過ごしているので
当たり前のようになっていますよね。
けれど寝れば解消!というのは、
正確にはちょっと異なってきます。
あくまで短時間であっても、
良い睡眠をすることできちんと体が
回復するという仕組みなんです。
じっくり長く眠っても、
毎日疲れが残ってしまうのは
体にのしかかっているダメージが
相当大きいか質の良い睡眠ができていないから
とも言えますね。
睡眠でストレス解消の理由?睡眠不足のストレスが解消されるだけ!

じゃあどうして睡眠でストレスが
解消するのでしょう。
先程も触れましたが、
それは脳が整理されていくからです。
でも単に記憶が整理されているから、
という単純な理由ではなく、
もっと深い理由があるんです。
逆にきちんと睡眠が取れていないと、
脳の整理ができないというだけではなく、
脳の一部が活性化して悪い効果を
脳に与えていきます。
例えば漠然と不安になってしまったり、
憂鬱になってしまったり。
そして眠れていないから
という理由を見つけ出して
更に不安感に襲われてイライラとしてきます。
これが繰り返されることで、
どんどんと精神的な悪循環に
襲われてしまうというわけです。
睡眠不足のストレスが、
質の良い眠りをとって回復すると
徐々にストレスそのものが回復していくため
睡眠不足のストレスを回復させることが
まずは大事なのです。
睡眠不足によるストレスが、睡眠で解消されると言うメカニズム!?

じゃあこの大事なメカニズムってどうなってるの?
睡眠不足が続いて頭が休まら無いのに
寝れば回復するってどういうことなの?
という話になってきますよね。
これはさっきも触れた睡眠不足のストレスは
質の良い眠りで回復していくというメカニズムが
人間の中に働いているからです。
まず仕事や育児などで忙しく、
まともに眠れなかった…
という日が何日も続いたとします。
毎日仕事で眠るのが遅い、
子供が寝てくれないから眠れない。
いろいろな悩みがありますよね。
こうするとまず頭でよく眠れなかった、
という心のストレスと眠れていないことで
肉体そのものが休まっていない
体のストレスそのものが残ったままになります。
つまり眠れないと二重のストレスが溜まるわけです。
でも仕事を辞めたり、お手伝いをしてもらえたり
物事がある程度解決すると、徐々にですが
眠る時間が増えます。
あまりにも対応が遅くなると、
眠れずに病気になりますが
ある程度寝ると頭も心もスッキリしますよね。
深い質の良い眠りをある程度とると
心でもよく眠れた!
という気持ちになれますし
体もなんだか軽い(疲労が回復している)
と感じられます。
これはきちんと眠ることで頭の中が
整理されていき体を休めることもできるので、
眠ることができなかったというストレス
そのものをなかったことにできてしまうから。
それだけ睡眠は人間の心と体に、
直接的な効果をもたらしてくれる、
言ってしまえば万能薬なのです。
まとめ
睡眠でストレスが解消できるのはなぜか。
それは眠ることで脳と体を一気に休めるからです。
脳と体を休めることで、脳内の情報が整理され
頭の中をリフレッシュできますし
体を休めることで、酷使していた目や口なども
休めることができるのです。
これはどんな薬や機械でもできないことで
生物が持っている、最強の薬とも言えますね。
時間は短くても構いません。
質の良い眠り、例えばアロマや音楽などを
併用したり、寝る前のスマホをやめてみるだけでも
十分な眠りを得ることもできます。
一度自分の睡眠と向き合ってみて
どのような睡眠が自分にとってベストなのかを
探ってみてもいいですよね。