赤ちゃんに必要な睡眠時間を、
月齢別チャートでご紹介します。
チャートを参考にして、
赤ちゃんの睡眠-覚醒サイクルを
理解しましょう。
ただし、赤ちゃんによっては
平均から外れることもあります。
生後0~1か月:眠れるときに寝る
平均睡眠時間: 16~18時間
眠りの様子:生後1か月では、
赤ちゃんはたっぷりの睡眠を必要としますが、
睡眠パターンは赤ちゃんによって
それぞれ違います。
この時点では、
赤ちゃんの生まれ持った傾向を
変えることはほぼできません。
生後1~3か月:リズムを作りましょう
平均睡眠時間:15~17時間
眠りの様子: 生後6週間頃になると、
生活リズムが少しずつはっきりしてきて、
夜が睡眠の時間になることもあります。
生活リズムを確立できるように
努力しましょう。
すぐに結果は現れないかも知れませんが、
習慣付けは健康な睡眠サイクルの
基礎となります。
生後3~6か月:夜の間、寝るように
平均睡眠時間: 14~16時間
- 午前中に1~1.5時間のお昼寝
- 正午頃に2時間のお昼寝
- 午後に0.5時間のお昼寝
- 夜間に10~12時間の睡眠
眠りの様子:この段階になると、
夜は眠る時間になっているはずですが、
赤ちゃんはまだ頻繁に目を覚まします。
赤ちゃんが生後6か月になっても
8~12時間連続して寝ない場合、
専門家に見てもらった方が良い場合もあります。
生後6~9か月:寝る環境の大切さ
平均睡眠時間: 14~16時間
- 午前中に1~1.5時間のお昼寝
- 正午頃に2時間のお昼寝
- 午後に0.5時間のお昼寝
- 夜間に10~12時間の睡眠
眠りの様子: 赤ちゃんが必要とする
睡眠時間数はこの段階でも
あまり変化はありませんが、
睡眠のパターンは安定してきます。
この月齢の赤ちゃんは、
寝る場所についてこだわりを
見せるようになり、
ベッドルームと似た場所を
求めるようになることもあります。
生後9か月~1歳:成長がめざましく睡眠時間は減る
平均睡眠時間: 12~14時間
- 午前中に0.5~1時間のお昼寝
- 正午頃に1.5~2時間のお昼寝
- 夜間に10~12時間の睡眠
眠りの様子:1歳が近づくと、
多くの赤ちゃんが3度目のお昼寝をせず、
夜寝るまで起きているようになります。
生後1歳~1歳半:お昼寝は1回に
平均睡眠時間: 12~14時間
- 正午頃に1.5~2.5時間のお昼寝
- 夜間に10~12時間の睡眠
眠りの様子:赤ちゃんはだんだんと、
独自の個性を持ちはっきりした
要望と要求が言える小さな子どもに
なってきています。
この段階になるとお昼寝の回数が
1回に落ち着いてきます。
時間をかければ、
お昼寝を午前中ではなく
正午頃に遅らせることもできます。
赤ちゃんの睡眠サイクル?睡眠は個性の1つ、時間の長短心配無用!

この月齢だと1日に何時間ぐらい、
というのはあくまでも目安です。
「睡眠時間が短いと大きくならないのでは?」
「3ヶ月過ぎたのに、睡眠時間が長すぎる」
などと心配する必要は全くありません。
睡眠の時間や回数、リズムは十人十色です。
また、日によっても違います。
自然な眠りを妨げることのないよう、
赤ちゃん自身のリズムに
合わせてあげるのが一番です。
3~4ヶ月を過ぎた頃から、
自然と昼起きている時間、
夜寝ている時間がまとまってくるように
なっていきます。
ですから、変に心配したりする必要はありません。
赤ちゃんの睡眠に音楽は?リラックスさせて落ち着かせる効果がある!

赤ちゃんを寝かしつけるのに
苦労しているママはとても多いと思います。
どうしたらいいのか途方にくれた時は、
「赤ちゃんが寝る音楽」を
試してみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんが寝る音楽の特徴は、
高音の音楽・テンポがゆっくりな音楽です。
赤ちゃんの自律神経を整え、
リラックスして眠りに導く効果が
期待できます。
そのため、オルゴール音楽は
赤ちゃんが寝るのにとても適している
といえるのです。
その中でも、
特にリラックス効果がある528Hzを含む
音楽が良いとされていますよ。
具体的には、1分間に60~80のテンポの音楽が
赤ちゃんが寝やすいとされています。
まとめ
今回は、赤ちゃんの睡眠について
お話してきました。
ママのお腹から外の世界へ出てきたばかりで、
慣れない環境の赤ちゃんは
眠ることも大変な仕事なのです。
それを支えるママやパパも大変ですよね。
少し知識があるだけでも、
赤ちゃんとの暮らしが楽しくなると思います。
ぜひ参考にしてみてください。