年々ひどくなる花粉症、
毎年本当に辛いですよね。
かんでもかんでも止まらない鼻水・・・
いっそのこと鼻を取り外して
ジャブジャブ洗えたらいいのに!
そんな無茶なことを思ったこと
何度もあるのではないでしょうか?
さすがに鼻を取り外すことはできませんが、
鼻をすっきりさせる「鼻うがい」を
ご存知でしょうか?
その名の通り、鼻の中を
うがいのように洗い流す方法で、
鼻をかんでも出にくい粘り気のある鼻水や、
花粉を取りのぞく効果があるといわれています。
花粉症対策の最終兵器ともいえる
鼻うがいのやり方をご紹介します。
鼻うがいに挑戦!塩水だけです作り方!花粉症対策最終兵器!?

市販の鼻うがい用の商品もありますが、
自宅にあるものを使った
鼻うがいの方法をご紹介します。
まずは鼻うがいで使用する塩水を作りましょう。
【準備するもの】
- 一度沸騰させた、ぬるま湯
- 塩
- 洗面器やコップ
- ティッシュ
【0.9%塩水の作り方】
①水をいったん沸騰させて、
人肌くらいのぬるま湯まで冷まします。
②1リットルのぬるま湯に対し、
9gの食塩を入れて溶かします。
(500ccなら4.5g、2リットルなら18g)
※この食塩水は使いまわすのではなく、
鼻うがいをするたびに作るようにしてください。
【鼻うがいの方法】
①あごを手前にひき、頭を少し前に倒しましょう。
②片方の小鼻を人さし指で押さえ、
もう片方の鼻からコップの食塩水を吸い上げます。
③吸い上げた食塩水を口から吐き出します。
※食塩水を口から出すには慣れが必要です。
慣れるまでは無理に口から出さず
鼻から出してください。
④上記の②③を交互に3~4回繰り返します。
⑤ティッシュで鼻をかみます。
※強くかむと中耳炎になることがあるので、
耳が痛くならない程度に
優しく鼻をかんでください。
鼻うがいは、
朝晩1日2回行うとより効果的です。
あまり頻繁にやりすぎると
粘液がとれてしまい逆効果となりますので、
1日2回までにとどめましょう。
最終兵器鼻うがい結論!痛い!沁みる!作成方法簡単で風邪予防にも!

慣れるまでは上手くできず
痛みを伴うこともありますが、
正しい方法でできれば
痛みや沁みることはありません。
鼻うがいをやるときには、
次のポイントに注意してみてください。
【鼻うがいで注意するポイント】
・水道水を使ってはいけない!
鼻うがいは0.9%の食塩水
または専用の洗浄液を使いましょう。
真水を使うと痛みが生じてしまいます。
・顔を上に向けてはいけない!
あごを上げた状態で鼻うがいをすると
耳に洗浄液が流れこみ、
中耳炎が起こる原因になります。
・鼻うがいの後、鼻を強くかみすぎない!
鼻うがいをした後に鼻を強くかむと、
洗浄液が耳に入って
中耳炎になってしまう恐れがあります。
・両鼻から吸い込むのはNG!
必ず片鼻ずつ行いましょう。
両鼻から同時に吸い込むとむせてしまいます。
・鼻血が出た日はお休みしましょう!
傷口が開き、ふたたび鼻血が
出てしまう可能性があるため、
鼻血が出た日は鼻うがいを控えましょう。
また花粉症対策以外にも、
鼻うがいは色々な効果がありますので、
体調管理のためにもおすすめです。
【鼻うがいの効果】
- 鼻の不快感の解消
- 風邪やインフルエンザなどのウイルス対策
- 花粉症やホコリなどのアレルギー対策
- ちくのう症の予防・症状の緩和
まとめ
いかがでしたでしょうか?
初めての鼻うがいは勇気が
必要かもしれませんが、
正しいやり方をマスターすることで
今まで悩まされていた花粉症が
想像以上に楽になりますよ。
これからインフルエンザの
季節にもなりますから、
花粉症対策と合わせて、
インフルエンザや風邪の対策にもなり、
まさに一石二鳥です!
今から風邪予防で始めておくと、
花粉症シーズンでは鼻うがいを
使いこなせていると思うので、
早めに試してみてくださいね。